045-222-8623

03-6279-1537

マンション大規模修繕の進め方を徹底的に解説

いよいよ工事の開始

【前のページ】  « 3-8. 説明会を開催しよう

さて、説明会の開催も終わったらいよいよ工事本番に入る。

やっとか。ここまで長かったね。

工事の際に理事会(修繕委員会)が気をつけなければいけないことは、 前にも言ったように、とにかくマンション住人に情報の周知を徹底すること。

今日は水が出ませんよーとか、洗濯物干せませんよーとかね。

そう。例えばバルコニーに物を置いてちゃいけない日に、でも置いてあったりすると、 工事ができなくなるかもしれない。進行に支障が出てしまうんだ。

問題だね。

「早くどかしてくれ」なんて言おうものなら逆に怒られかねない。
「何でもっと早く言わないんだ!」って。

せつないね。

大規模修繕はただ工事がうまくいきさえすれば良いってもんじゃないんだ。 ストレスの多い工事期間をいかに住人同士のトラブル無く乗り切るかが重要なのだ。

建物のヒビを直しても、住んでる人たちの心にヒビが入っちゃ意味がないというわけだね。

なかなかうまいこと言うんだねー君も。

へへへ。

工事期間中の理事会(修繕委員会)の仕事

情報の周知を徹底する

工事期間中には「洗濯物が干せない」、「エレベーターが使えない」など日常生活に様々な支障が出るので、 そうした事項を予めマンション住人に伝えておくことが、スムーズに工事を進める上で重要です。 マンションの人間関係を守ることにもつながります。

専用の掲示板を使ったり、重要事項は全戸に案内分を配布するのが良いでしょう。
無用な摩擦を生まぬよう、情報の周知の徹底につとめます。

クレームの窓口になる

工事の間は慣れない異臭や騒音にさらされストレスの多い期間となります。
小さな不満も放置されれば次第に大きなものへと変わるはず。
理事会(修繕委員会)は意見箱を設置するなどして、住人のクレームに耳を傾けることを心がけましょう。

現場を住人目線でチェックする

工事がどんな具合で進んでいるのか、折に触れて理事会(修繕委員会)の目で実際に確かめるようにしましょう。 専門家ではないので技術的なチェックは難しいでしょうが、「あれ、思ってたのと違うぞ・・?」など住人の目線で気付くこともきっとあるはずです。

コンサルタントは、しょせん自分たちがそのマンションに住むわけではないので、 そこで生活する人たちにとっての住みやすさという観点から現場を見ることができないところがあります、どうしても。

定例会議を開催する

理事会(修繕委員会)は工事期間中、月に2~3回の割合で会議を開くことになります。
工事がつつがなく進行しているのかを確認したり、住人からのクレームにどのように対処していくかを話し合ったりします。

特に難しいのが追加工事に関する話し合い。
大規模修繕においては仕様の変更、追加の工事が付き物です。 いくら事前の診断や設計を綿密に行おうとも、やはり実際に工事が始まってから判明する問題もあるからです。

どんな範囲をどんな風に、そしていくらで追加工事するのか。
業者とコンサルと管理組合の代表者が集まって相談します。

管理組合も忙しいんだねー。
責任もなんだか重そうだし。

うん、なにせ初めての経験ばかりだろうからね。
なかなかスムーズにこなすのは難しいものさ。

ゆううつですな。

本当ならコンサルが寄り添って管理組合をがっちりサポートしてあげるべきなんだけど・・

なんだけど?

コンサルの「管理組合サポート能力」には、かなり大きな開きがある。
建物については詳しいけれどマンション管理のことは何にも知りません的な一級建築士も多い。

技術畑の人たちだしね。

Point

工事の間、理事会(修繕委員会)にはクレーム処理等の慣れない仕事があるが、コンサルがどれだけサポートしてくれるかは、会社の実力による。

さて、工事の期間中、コンサルにはもう1つ重要な仕事がある。
工事の監理だ。

監理って何だっけ?

チェックのことだよ。
手抜き工事がないか現場をまわって確認するんだ。

あーはいはい。
大事な仕事だよね。

怖いのは故意の手抜きだけじゃないんだ。
業者のかん違いで、こっちが思っていたのと違う工事になってることも結構あったりするから。

いいかげんだなぁ。

だからマメに現場をまわって業者と意志の疎通をはかることは大事なんだよ。

どうやらそうみたいだね。

この第3者によるチェックの目が働くというのは、コンサル方式の大きなメリットだよ。 管理会社お任せ方式や工事業者お任せ方式だと、チェック機能があんまりうまく働かないからね。

頼もしいですな。

ただね、もしかしたら誤解があるかもしれないんだけど、コンサルがチェックすると言っても、 別に四六時中現場に張り付いて見張ってるわけでもないわけ。

まぁそれはそうだろうね。

会社にもよるけど、大体月に4~5回ぐらいの巡回を設定してるところが多いんじゃないかな。

え、そんなに少ないんだ。なんかガッカリだよ。
そんなんでチェックできるの?

工事の節目節目に点検してまわるというのが基本的な考えなんだ。
例えば手すりのサビを落としてから塗装するという作業があったとするじゃないか。

うん。

業者がえんやこらとサビを落としてるところを傍でジーッとコンサルが見てたってあんまり意味は無いわけ。 それなら落とし終わったところをチェックして品質を確かめればいいわけでさ。

あぁ、まぁね。

見るべきポイントとそのタイミングを間違えさえしなければ、 月に4~5回の巡回でもかなりの意味があると思う。ただしそれでもあくまで補助的なものだと思ってほしい。 万全の信頼を提供できるわけじゃない。

Point

コンサル方式では、第3者によるチェックが働くので、手抜き工事を防ぎやすい。ただし期待しすぎないこと。

【次のページ】  » 3-10. 工事を終えて

【目次】 コンサル方式の大規模修繕
  全ての目次へ

  1. 3-1. まずはパートナーを選ぶところから
  2. 3-2. 信頼できるパートナーの選び方
  3. 3-3. 建物診断をしよう
  4. 3-4. 設計をしよう
  5. 3-5. 業者を選ぼう
  6. 3-6. 見積りを取ろう
  7. 3-7. 総会決議を採ろう
  8. 3-8. 説明会を開催しよう
  9. 3-9. 工事の開始  ←Now
  10. 3-10. 工事を終えて
  11. 3-11. コンサル方式のまとめ

このページの先頭へ