いよいよ工事へ
【前のページ】 « 1-4. 説明会を開催しよう
さて、説明会の開催も終わったらいよいよ工事本番に入る。
やっとか。ここまで長かったね。
工事の際に理事会(修繕委員会)が気を付けなければいけないことは、 前にも言ったように、とにかくマンション住人に情報の周知を徹底すること。
今日は水が出ませんよーとか、洗濯物干せませんよーとかね。
そう。例えばバルコニーに物を置いてちゃいけないはずの日に置いてあったりすると、 工事ができなくなるかもしれない。進行に支障が出てしまうんだ。
問題だね。
「早くどかしてくれ」なんて言おうものなら逆に怒られかねないし。
「何でもっと早く言わないんだ!」って。
せつないね。
大規模修繕はただ工事がうまくいきさえすれば良いってもんじゃないんだ。 ストレスの多い工事期間をいかに住人同士のトラブル無く乗り切るかが重要なのだ。
後で陰口叩かれたら嫌だもんね。
そうさ。役員からすればせっかくボランティアで大規模修繕を進めてきたってのに、 感謝されるどころか恨まれるなんてバカらしいよ。
工事期間中の理事会(修繕委員会)の仕事
情報の周知を徹底する
工事期間中には「洗濯物が干せない」、「エレベーターが使えない」など日常生活に様々な支障が出るので、 そうした事項を予めマンション住人に伝えておくことが、スムーズに工事を進める上で重要です。 マンションの人間関係を守ることにもつながります。
専用の掲示板を使ったり、重要事項は全戸に案内分を配布するのが良いでしょう。
無用な摩擦を生まぬよう、情報の周知の徹底につとめます。
クレームの窓口になる
工事の間は慣れない異臭や騒音にさらされストレスの多い期間となります。
小さな不満も放置されれば次第に大きなものへと変わるはず。
理事会(修繕委員会)は意見箱を設置するなどして、住人のクレームに耳を傾けることを心がけましょう。
現場を住人目線でチェックする
工事がどんな具合で進んでいるのか、折に触れて理事会(修繕委員会)の目で実際に確かめるようにしましょう。 専門家ではないので技術的なチェックは難しいでしょうが、「あれ、思ってたのと違うぞ・・?」など住人の目線で気付くこともきっとあるはずです。
工事業者や管理会社の社員は、しょせん自分たちがそのマンションに住むわけではないので、 そこで生活する人たちにとっての住みやすさという観点から現場を見ることができないところがあります、どうしても。
定例会議を開催する
理事会(修繕委員会)は工事期間中、月に2~3回の割合で会議を開くことになります。
工事がつつがなく進行しているのかを確認したり、住人からのクレームにどのように対処していくかを話し合ったりします。
特に難しいのが追加工事に関する話し合い。
前にも言いましたが大規模修繕には追加工事、仕様の変更が付き物です。
どんな範囲をどんな風に、そしていくらで追加工事するのか。
工事業者、管理会社、管理組合の代表者が集まって相談します。
管理組合も忙しいんだねー。
責任もなんだか重そうだし。
うん。でもふつうは管理会社のフロントマンがサポートしてくれるだろうから、 そんなに心配はいらないんじゃないのかな。
そうなんだ。なら少しは安心だ。
フロントマンに助けてもらえるのは「管理会社お任せ方式」の数少ないメリットの1つだよ。 これが「工事業者お任せ方式」や「コンサル方式」だと、理事会の負担は大きくなるかもしれないんだ。
何にも助けてくれないの?
何にもってわけじゃないけどさ、工事業者や一級建築士って建物については詳しくても、 マンション管理については「何それ?」みたいな人がけっこう多いわけ。
あんまし頼りにならないかもしれないんだ。
もしかしたらね。
その点フロントマンはマンション管理のプロだ。
何だかんだ言っても安心できるのかなと。
Point
ただし管理会社は工事の監理に関しては、あんまり頼りにならない。
監理って何だっけ?
チェックのことだよ。
手抜き工事がないか現場をまわってしっかりチェックしてくれるのかって話。
管理会社はチェックをサボるの?
会社によるとは言っておくよ。真面目なところもあるんだろうさ。
でも自分が見聞きした範囲では、工事監理を熱心にやる管理会社は多くない印象だ。
まぁ普段の仕事ぶりから想像つかないでもないけど。
あんまり現場に出ないんだよね。現場は下請けの工事業者に丸投げで、自分たちは工事のスケジュールだけを管理する。 そういうパターンが多いんだ。
だろうなーという気はするね。
フロントマンに監理を任せる会社だってある。
彼らに建築のことなんてわかるはずないのに。
人材が足りないんだろうね。
資格を持った社員がたまに現場を訪れてもさ、下請けの工事業者と管理会社はいわば身内のような関係だからね、 どこまで厳しいチェックができるかは疑問が残る。
あんまり期待しない方がいいぞ、と。
ないよりはマシ、ぐらいのチェックだと思っとくのが無難じゃないのかな。
Point
【次のページ】 » 1-6. 工事を終えて
- 1-1. まずは建物診断を行おう
- 1-2. 設計をする
- 1-3. 総会決議を採ろう
- 1-4. 説明会を開催しよう
- 1-5. 工事の開始 ←Now
- 1-6. 工事を終えて
- 1-7. 管理会社お任せ方式のまとめ